2007年8月17日金曜日

「人情紙風船」

 昔見た時はなんと暗い救いのない映画だろうと辟易したが、今回見て、確かに日本映画を代表する傑作の一つにちがいないと確信した。
 ベースは河竹黙阿弥の「髪結新三」で、前進座がユニット出演している。小悪党の新三(中村翫右衛門)が白木屋の娘お駒(霧立のぼる)が縁談を嫌がっているのにつけこんで誘拐し、身代金をせしめるストーリーは同じだが、同じ貧乏長屋に住む浪人海野又十郎(河原崎長十郎)の仕官話をからませている。
 海野はわけありで浪人したらしく、かつて父親が出世の糸口を作ってやった毛利三左衛門(橘小三郎)を頼るが相手にしてもらえない。毛利は白木屋のお駒を高家の嫁にしようと奔走しており、海野は毛利への当てつけから新三の誘拐に加担することになる。
 白木屋と懇意のヤクザ、源七(市川笑太郎)が調停に失敗し、大家の長兵衛(助高屋助蔵)が間にはいっておさめ、身代金の半分をさらっていくのは同じだが、一部は海野にもわたされ、それを恥じた海野の妻は海野を殺して自分も自害する。面目を失った源七は乾分たちに命じて新三を惨殺する。
 新三も大家も歌舞伎より悪の部分が減って、人情味のある味のある人物になっている。小悪党ながら意地を見せる翫右衛門の新三は記憶に残る。
 陰鬱な物語を引き立てているのは長屋の住民たちの刹那的な明るさだ。冒頭、長屋で首吊り自殺があるが、新三が大家から通夜の酒代をせしめると、首吊りをネタに宴会で大いに盛り上がる。彼らは海野夫婦の心中も新三の死も、活力に変えてしまうだろう。やけっぱちの明るさである。1937年の世相が反映しているのだろうが、案外、江戸の庶民とはこういう人たちだったかもしれない。