2007年11月5日月曜日

「それでも生きる子供たちへ」

 ユニセフと国連世界食糧計画が後援した子供をテーマにしたオムニバスで、ルワンダ、セルビア・モンテネグロ、アメリカ、ブラジル、英国、イタリア、中国の七ヶ国の監督が参加している。どれも可哀想な子供の話だが、淡々とした語り口だけに余韻が残る。
 メディ・カレフの「タンザ」はルワンダの少年兵の話。大きな銃を脇にジャングルを書きわけて進む少年兵たちの眼光の鋭さにたじろぐ。この小隊ができて二年たつが、最初のメンバーは隊長とタンザしか生き残っていない。少年兵は使い捨てなのだ。
 小隊は敵の村に時限爆弾をしかける任務を命じられ、少年兵たちは爆弾のはいったバッグを下げて村に侵入する。タンザも受け持ちの建物に忍びこむが、そこは小学校だった。爆弾をしかけることを忘れて黒板を見つめるタンザ。
 エミール・クストリッツァの「ブルー・ジプシー」は得意のロマもの。少年院にはいっているマルヤンは出所が迫っているのに浮かない顔。少年院の中にいれば盗みをしなくてすむが、娑婆に出たらまた盗みをしなくてはならないからだ。
 マルヤンを迎えに家族がけたたましいロマの音楽を演奏しながらやってくる。駅の待合室では即興の演奏でみんなを浮かれさせ、その隙に子供たちに金を盗ませる。家族ぐるみ泥棒で暮らしているのだ。
 出所したマルヤンは父親から車上荒らしをしてこいと殴られ、早速盗みにいく。ドアを開ける手際が実に手慣れている。しかし、すぐに見つかり、追いかけられる。彼は少年院の塀を乗り越え、また中に。
 スパイク・リーの「アメリカのイエスの子ら」はブルックリンのスラムに住むブランカという黒人少女の話。両親はジャンキーだが、娘の前では麻薬は隠そうとしている。しかし、麻薬を射って死んだように横たわっている姿は隠そうとしても隠せるものではない。
 ブランカは母親から決まった時間にビタミン剤を飲むようにいわれているが、学校ではしばしば具合が悪くなり、微妙に敬遠されている。彼女は母体内でHIVに感染したエイズ・べービーだったが、そのことを知らされていないのだ。
 彼女は体調の悪化と周囲の微妙な視線、両親のひそひそ話から自分がエイズではないかと疑いはじめる。ブランカを演じる少女が愛らしい。
 カティア・ルンドの「ビルーとジョアン」はファベーラと呼ばれるブラジルの貧民窟でたくましく自活する兄妹の話。ファベーラでは廃品回収の仲買人がリアカーを貸して貧乏人に廃品を集めさせているが、ビルーとジョアンも大人に混じってリアカーを引いて街に出る。
 兄のビルーが思いつきで作ったゲームが街頭で人気を集め、予想以上の収穫があったが、週末なので時間までに仲買人のところにもどらなければせっかくの収穫がふいになる。兄妹は思いリアカーを引いて急ぐが、片方のタイヤがパンクしてしまう。修理してもらってやっと帰りつくが、すでに門は閉じていた。兄妹は必死で開けてくれと叫ぶ。
 「ジョナサン」のジョーダン・スコットはリドリー・スコットの一人娘で、父親との共同監督作品。PTSDで戦場カメラマンを廃業したジョナサンが故郷の森の中で経験する幻の戦争の話。ジョナサンは気がつくと子供にもどっていて、見知らぬ少年と少女に導かれて川沿いをさかのぼっていくと、硝煙の立ちこめる戦場に出る。この作品だけ、質が落ちる。
 ステファノ・ヴィネルッソの「チロ」はギャングに操られる子供窃盗団の話。
そこで彼らはボスにささやかなお願いをする―。
 ジョン・ウーの「桑桑ソンソン小猫シャオマオ」は金持の娘桑桑が車から捨てたフランス人形を貧しい孤児の小猫が拾い、それが縁で二人が出会う話。

「ツォツィ」

 アソル・フガードという南アフリカの劇作家の同題の小説をギャヴィン・フッド監督が映画化。南アフリカの映画ははじめて見た。
 ヨハネスブルクの悪名高いスラム、ソウェト地区で育ったツォツィと呼ばれる青年が主人公である。ツォツィとはならず者という意味のよし。最初に通勤電車で実行される情け容赦のない犯行が描かれるが、かっこのつけ方がわざとらしいというか、一昔前の日活映画に似ている。
 ツォツィは次に裕福そうな若い黒人女性の運転するBMVを狙う。豪邸の門を開けるために降りたところを襲い、乗り逃げしようとするが、女性が追ってきたので銃弾を浴びせて殺してしまう。
 彼女が車に追いすがったのは赤ん坊が中で寝ているからだった。ツォツィは赤ん坊は殺せず、いっしょに連れて逃げまわることになる。
 映画の作り方としては古風で鼻白む部分があるが、直球勝負のよさがある。音楽の迫力は特筆もの。

2007年11月3日土曜日

「ベルト・モリゾ展」

 損保ジャパン東郷青児美術館でベルト・モリゾ展を見た。すばらしかった。
 ベルト・モリゾはマネの女弟子で、「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」など名画のモデルをつとめたことでも有名だが、近年になってもっとも印象派らしい印象派として再評価が著しい。日本では昨年ようやく画集が出版されたところで、大規模な展覧会としてはこれが最初である。なお、画集は一冊だけなのに、評伝はドミニク・ボナの『黒衣の女ベルト・モリゾ』と坂上桂子の『ベルト・モリゾ―ある女性画家の生きた近代』の二冊が出ている。作品よりも人物に対する興味が先行している段階のようである。
 彼女はマネの弟のウジェーヌと結婚し、ジュリーという娘をもうけているが、ジュリーを描いた絵が柱となっており、赤ん坊の頃から成人するまで、ほぼ成長を追って展示されていた。母になる前の絵はところどころ才気走ってはいるが、それほどおもしろくない。彼女の才能が本当に開花するのは母になってかららしい。
 ジュリーは母親に匹敵する美貌のもちぬしで、絵から絵に移るにしたがい、愛くるしい少女から臈たけた娘へと開花していく。十代後半のジュリーを描いた「夢見るジュリー」は白いドレスに長い髪を垂らし、物憂げな視線をこちらに投げる。象徴派の世界である。白鳥がよく出てくるのも、象徴派の影響だろうか。
 羊飼の娘のヌードの油彩と下描きがあった。麦わら帽子をかぶり、地面に伏せて横たわった姿だ。顔をはっきり描いておらず、ジュリーの年齢と近いところからひょっとしたらと思ったが、図録を見るとガブリエル・デュフールという娘がモデルだそうである。自分の娘と近い年齢の少女をモデルに選ぶというのはどういうことなのだろう。
 晩年はタッチが大胆になり、ほとんど走り描きに近く、軽みの境地を感じさせる。後期印象派とは対蹠的だが、印象派の初発の方向を突きつめるとこうなるのかもしれない。
 ウジェーヌの死後、マラルメがジュリーの後見人をつとめたことからもわかるように、彼女はフランス象徴派の詩人たちと親しかった。ジュリーと姉妹のように育った従姉妹のジャンニはマラルメの弟子のヴァレリーと結婚している。描かれている日常風景を見るとモリゾ家もマネ家も大ブルジョワであって、ヴァレリーが今でいう逆玉婚といわれていたのは事実だったのだなと思った。ヴァレリーは国葬をもって送られるほどのフランス文化の代表者となるが、『若きパルク』で文壇に再デビューするまでは目立たない安月給とりにすぎなかった。こんな華麗な一族の中ではさぞ肩身が狭かっただろう。

2007年11月2日金曜日

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」

 社会現象にまでなったTVシリーズを4本の劇場用映画に作り直すシリーズの一本目である。台本はもちろん、カット割りまで忠実に再現しているよし。21世紀の話なのにテープ式のウォークマンだったり、携帯電話ではなく公衆電話だったりする部分もそのままになっていて、十年という時間を感じさせる。
 「ヱヴァンゲリヲン」は再放送を録画したりして何度か見ようと試みたが、数回分見ただけだった。学園もの的部分が鼻について、はいりこめなかったのだ。
 映画館という逃げ場のない場所で見れば、いやでも見通すことになるので見てみたが、若い人に受けるように上手く作られていることがわかった。思春期の危ない部分をスパイスに使うとか、よく出来ているとは思うが、学園もの的な趣向にどうしても異和感を感じる。若い人にはそこがたまらないのだろうが。

2007年11月1日木曜日

「スターダスト」

 ニール・ゲイマンが1997年に発表した同題のファンタジーをマシュー・ヴォーンが映画化。
 映画ファン感謝デーなので、一番すいてそうなこれを見たが、意外によかった。ありきたりのファンタジーではあるが、豪華キャストだし、特撮はよくできているし、もっと評判になってもいい映画だと思う。
 ウォール村の青年トリスタン(チャーリー・コックス)は魔法の国ストームホールドの王女と人間の男の間の子供だったが、自分が高貴な生まれだとは知らず、村一番の美女のヴィクトリア(シエナ・ミラー)に恋していた。ヴィクトリアは金持の息子の方に気があり、トリスタンなど眼中にないが、彼は愛を示すために、ちょうど地上に落ちてきた流れ星を結婚指輪の代わりに一週間以内に持ってくると誓い、村はずれの壁を越えて妖精の国に旅だっていく。
 おりしもストームホールドでは王(ピーター・オトゥール)が亡くなり、トリスタンにとっては伯父にあたる七人の王子の間で王位継承の争いがはじまっていた。王位につくには王位継承の徴であるルビーを手にいれなければならないが、ルビーは天空高く飛び去り、星を一つ流れ星に変えて地上に落下したのだ。
 トリスタンは父から母の形見としてもらった魔法の蠟燭によって流れ星の落下地点に瞬間移動するが、流れ星はイヴェイン(クレア・デインズ)という美女に姿を変え、王位継承のルビーを胸にかけていた。彼はイヴェインを連れて人間世界にもどろうとするが、ルビーをねらう王子たちと、流れ星で若返ろうとする老いた魔女(ミシェル・ファイファー)が三つ巴になってイヴェインを奪いあう。
 冒険の途中には、ほとんど必然性がないのに、キャプテン・シェイクスピア(ロバート・デ・ニーロ)率いる空飛ぶ海賊船がからんでくる(明らかに『天空の城ラピュタ』のパクリ)。
 ミシェル・ファイファーが恐怖の老けメイクを披露したり、デ・ニーロが女装趣味の船長を楽しそうに演じたりとサービスたっぷりで楽しめる。
 ヒロインのクレア・ディンズが意外によかった。デインズは好きではなかったが、『エターナル・サンシャイン』とこの作品で見直した。
 バルトという新宿東映の跡地にできた丸井の中のシネコンで見たが、音響がすばらしかった。端席だったのに、音がばっちり定位したのだ。録音もいいのだろうが、最近の音響設備はすごい。